
いつか北海道や沖縄をレンタカーで旅したい
でもペーパードライバーだから無理か、、、
とペーパードライバーの私は、ずっと思っていました。
一生車の運転もできないまま死ぬのかと思っていたのですが、40歳を超えてペーパードライバーを卒業して、北海道をレンタカーで旅する夢が実現できました。
本記事は、20年以上ペーパードライバーだった私が、再び車を運転できるようになった時の体験談のメモです。(北海道旅行記ではありません)
同じような境遇の方に参考になれば幸いです。
車に乗ることになったきっかけ
私は地方出身で、大学から東京で一人暮らしを始め、20歳の時に合宿で免許をとりました。
東京で就職後も、都心で生活していたため、車を一切運転しないまま20年が経過していました。
(東京で車の維持はコスパ悪すぎです)
その後、40歳で子供が生まれ、埼玉に引っ越して、車の購入を決意しました。
ですが、20年間のブランクがあります。車の運転を完全に忘れています。
ゲームセンターの車のゲームでは悪くない走りだと思っているため、慣れたら大丈夫と思うのですが、駐車場にどうやってとめられるのか、車の交通規則・標識も覚えていません。。。
(車購入前の試乗が恐ろしいほど)
ペーパードライバー講習探し
知り合いの車を借りて練習という話を時々聞きますが、絶対ぶつけて迷惑をかけると考えて、ペーパードライバー研修を探しました。
ペーパードライバー講習は2種類ある
ペーパードライバー講習は、大きく2種類ありました。
- 自動車教習所のペーパードライバー講習
- 専門のペーパードライバー出張講習
自分の住んでいる周辺で、2種類の講習を調べた時に私の感じたメリットデメリットです。
(私の住んでいる地域、私の主観が入っている前提でご確認ください)
自動車教習所 | 専門のペーパードライバー出張講習 |
---|---|
![]() | ![]() |
〇:安心感*がある | 〇:料金が安い 〇:予約が取りやすい 〇:教習所までの通いがない 〇:教習の回数・コースが柔軟 |
×:料金が高い ×:予約が取りにくい ×:教習所までの通学必要 ×:教習の回数やコースが柔軟ではない | ×:自動車教習所のような安心感*はない |
私は【専門のペーパードライバー出張講習】を選択しました。
【自動車教習所のペーパードライバー講習】は、講師の品質がある程度担保されていて、トラブル発生時の保証の安心感があると感じました(私のイメージですが)。
ですが、「予約の取りにくい」といった口コミや、「教習の回数・コースが柔軟ではない」(回数が少なすぎる or 回数を多くすると必要以上に通学が発生する印象)があったため、【専門のペーパードライバー出張講習】を選択しました。
私が選んだ出張講習は、講師の方が長年、自動車教習所で講師をされて独立された方ということで技術的に問題なさそうと感じました。実際、教え方もとてもわかりやすかったです。
講習を何回受けたら運転できるようになったか?
私は、ペーパードライバー出張講習を2回受けました。
納車前だったので、出張講習の車を借りて練習をしました。
私が実際に行った講習は以下です。
- 車の基本操作(ワイパーや、ウィンカー等)
- 車通りの多くない道を安定して走行(左折・右折)
- 片側2車線ある通りで車線変更
- 駐車の練習
- ガソリンの入れ方

ガソリンの入れ方も全然わからなかったので、講師の方にお願いしてガソリンスタンドでの動き方を教えてもらいました。
(初めて一人でガソリンスタンドに行くとパニックになるような気がします)
1回の講習でそれなりに運転できるなという感触をつかんだのですが、駐車の練習やガソリンの入れ方等を確認するために2回目の講習を受けて満足しました。
(高速道路は、しばらく乗っていればいけるようになる感覚があったので講習を受けませんでした)
ちなみに妻も同じく20年以上のペーパードライバーで、同じところに4回通いました。
(心配性なようです)
私も妻も講習後、しばらくは駐車や運転になれませんでした。

↑は納車後、最初に駐車した時の写真です。(駐車位置がずれまくってます。。。)
初心者マークを半年くらいつけて最初はノロノロ運転でした。
夫婦でお互いの運転にダメ出しをして喧嘩をしながら、徐々に慣れていきました。
講習の3か月後には、IKEAに行くために初めて高速にものりました。
1年半後には、ついにレンタカーを借りて、北海道の高速を走っていました。
(自分の中で隔世の感がありました)

参考)北海道をドライブすることの難易度
北海道は札幌市の中心部は都会なので初心者には難易度が少し高いです。
十勝、富良野あたりは道がシンプルなので初心者でも戸惑うことはないと思いますが、スピードを出す車が多いのでそこに戸惑うかもしれません。
(時速40kmの道路で80kmくらい出している車が多くいるので自分もだんだん麻痺してきます)
そういった時は、無理にスピードを合わせずに横に寄せてとまって先に行ってもらいましょう。
まとめ
車に乗れるようになって、世界が広がりました。
過去、私は「車は不要だ」と思いながら、運転できないことに少しコンプレックスを感じていました。これが解消できたことが自分の人生にとって大きな意味がありました。
車を所有しなくても、運転はできるようになれます。
(当たり前のことだけど、昔の自分に教えてあげたい。。。)
車を運転したいと思うペーパードライバーの方は、講習を利用してみてはいかがでしょうか。
▼参考)私が利用したペーパードライバー講習(宣伝ではありません)
▼ペーパードライバー期間の長い方のリハビリにおすすめ

脱ペーパードライバー やっぱり運転できるようになりたい! 単行本(ソフトカバー) – 2022/3/16
沢村秋岳 (監修), 森下えみこ (著)
コメント